簿記

キャリアアップ

皆さんは簿記という資格をご存知でしょうか?

簿記の知識は仕事だけでなく、ご自身の家庭管理や資産形成にも役立つものです。

私も職業上その存在自体も知らず、過ごしてきたのですが勉強してみると日常生活(特に住宅ローンを組んだ場合などに)にも役立つ知識であることが分かりました💡

皆さんもぜひどんなものか知っておかれてはいかがでしょうか?

この記事では簿記とはどんなものか?

私は3級に合格したのでどの勉強方法と、簿記1級に合格した方の体験をまとめていきたいと思います。

簿記とは?

簿記は企業にとって不可欠な帳簿を記入する技術です。

ルールに従って記録・計算・整理する必要があり、それを学ぶのが簿記の学習です。

ただ記録するだけではなく、企業の経営成績や財務状況を明らかにするために、貸借対照表や損益計算書などの財務諸表を作らなくてはなりません。

簿記検定ではこれらに必要な知識があるかどうかが問われます。

日商簿記には1級・2級・3級・簿記初級・原価計算初級の5種類があり、簿記1級と簿記2級が簿記3級の上位資格にあたります。

引用 生涯学習のユーキャン

簿記を取得するメリットは?

私が簿記を勉強して一番良かったのは貸借対照表と損益計算書が分かるようになったことです💕

この2つが読めるようになるとその会社などの経営成績を読めるようになります。

つまり、投資などをしている場合は市場の人気などに誤魔化されることなく、数字を見て投資に値する企業か自分で判断できるようになります。

投資をやる方は(特に個別株に挑戦しようとしている方は)全員必須と言ってもいいんじゃないかと個人的には思っています。

もちろん、キャリアの上でも有利になります。

また、一度取得すると生涯にわたってその資格を保持できるためとても使いやすいです。

簿記の種類

簿記検定には日商・全経・全商の3種類があります。

日商が最も知名度が高く、1級に合格すると税理士の受験資格も得られます。

簿記検定には複数の種類があり、対象としている受験者も異なります。

仕事に活かしたいなら社会人を対象とした検定がおすすめです。

日商簿記検定

簿記の資格検定としてもっとも有名なのは、日本商工会議所が主催する日商簿記検定です。

主に大学生や社会人を対象としていますが、受験資格はなく、誰でも受験可能です。

実務に即した内容となっており、もっとも難易度の高い1級に合格すれば税理士の受験資格も得られます。

全経簿記能力検定

全経簿記能力検定は、全国経理教育協会が主催する簿記検定です。

経理専門学校の学生や社会人を対象としています。

日商簿記に比べると、合格率は若干高めになっています。

受験資格もないので、誰でも挑戦できます。上級を取得すると税理士の受験資格を得られます。

全商簿記検定

全商簿記検定は、全国商業高等学校協会が主催しています。

主に高校生を対象としており、基本的な内容を問う問題が多くなっています。

日商簿記検定や全経簿記能力検定に比べると知名度は低めです。

また、ほかの検定よりも難易度が低く、1級を取得しても税理士試験の受験資格は得られません。

引用 生涯学習のユーキャン

簿記検定どの難易度からキャリアに有利になるか?

※ここでは日商簿記に限定して話を進めていきます。

結論から言うと簿記2級以上の取得で転職などに有利となります💡

特に簿記1級に関しては極めて高度な会計知識を有し、経営管理や分析を行う能力を持ち合わせた会計に関するスペシャリストとして扱われるため、就職や転職に非常に有利です。

簿記3級に合格した私の体験記

私は2024年の夏頃勉強を始めて、一ヶ月半ほどで簿記3級に合格しました。

期間としては短めの方だと思いますが、その分この期間中に勉強時間を確保しました💡

使った教材はcpaラーニングの簿記3級講座💕(なんと全て無料です😳)

先生の講義もとっても分かりやすくておすすめです💕

毎日30分は講義を聞くか、問題を解く

試験の1週間前からはひたすら1日に1回分は模擬試験を解く。

このようにして合格することができました🎊

簿記1級に合格した方へのインタビュー

Bさん 30代 会社員男性 フルタイムの正社員

なぜ簿記1級に挑戦したか?

自身の知識を高めたかったから

経理の仕事なので直接仕事に役立つ知識だから

公認会計士への登竜門として受験した

どのように勉強しましたか?

平日3時間、休日7時間のペースで2年かかって、3回受験して受かった

合格していいことありましたか?

受かってから職場での評価が上がった

経理チームの教育担当を任されるようになった

まとめ

人生の選択肢を増やす意味でもチャレンジする価値は十分あります。

会社によっては簿記1級などを取得するとお祝い金のような形で補助が出るところもあるそうです。

まずはご自身の勤める会社にそう言った制度があるか調べてみましょう💡

会社が推している資格なら取得することによって、その効果をすぐに実感できることでしょう💕

ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか?

コメント