いざ始めようと思ってもどれにするか迷ってしまうこともおおいのではないでしょうか?
私もその一人です⭐️
とりあえず私はブログと動画編集を始めてみることにしました。
どうしてこの2つを選んだのか、また皆さんどのように副業を選択をしたのかを下にまとめてみたので参考にしていただければと思います💕
- 自己分析して自分に合っている仕事を探す
- 仕事の需要がどの程度あるか分析する
- 収入と安定性が見込めるか分析する
- 必要な投資額はいくらくらいかかるか調べる
- 勤務形態は本業とバランスがとれるものか確認する
- ブログと動画編集に挑戦してみようと思ったきっかけ
自己分析して自分に合っている仕事を探す
まず、自分自身について分析することが重要です。
意外とここが一番時間がかかるかもしれません。
一見必要ない作業かと思われますが、きちんと自分の特性や副業に求まることを見極めることによって継続しやすく確率が高まります。
この内容は他の記事でより詳しくまとめますのでそちらもご覧いただければと思います。
仕事の需要がどの程度あるか分析する
需要のある分野を選ぶことで、副業の成功率が高まります。
副業マッチングサービスのサイトで募集している内容を確認し、募集が多い職種から取り組んでみてもいいかもしれません。
ブログなど明確に自分のやりたいことや好きなことが見えてる方はそこから始めてみましょう。
収入と安定性が見込めるか分析する
ファーストキャッシュを得るまでの平均所要時間について、一般的な数値を示すのは難しいです。
これは個人のスキル、経験、取り組む分野、努力の度合いなどによって大きく異なるためです。
ファーストキャッシュを得るまでの期間は数日から数ヶ月と幅広く、。
ファーストキャッシュを得るまでの過程は、時給計算すると非効率に感じる可能性がありますが、長期的な視点を持つことが重要です。
また、諦めずに継続し、必要に応じて方向転換する柔軟さを持つことが成功への鍵となります。
必要な投資額はいくらくらいかかるか調べる
副業を始めるにあたって必要な初期投資や時間を考慮します。
人により、副業にさける時間と金額には差があります。ご自身の環境によってどの道に進むか考えていただければと思います💕
いつ頃最初の収入が得られればいいのか?何を目標にするのか?によって副業の種類を決める必要がありそうですね⭐️
- 低コスト: フリーランス業務など、初期投資が少なくて済む副業。ブログなど
- スキル投資: プログラミングやデザインなど、スキル習得に時間はかかるが将来性のある副業。 こちらは将来的に本業になる可能性が高いです。
勤務形態は本業とバランスがとれるものか確認する
自分のライフスタイルに合わせて、副業の形態を選びます。
- 在宅: WEBライターやデータ入力など、自宅でpcなどを使って行える副業。
- アウトドア: フードデリバリーや家事代行サービスなど、外出する必要性がある副業。
本業が外出する必要があるものなら在宅ワークを選択するなど、なるべく本業と特性が異なるものを選択した方がリスク分散と収入の安定化を図れます。
私もコロナの頃は強制的に仕事がなくなってしまったので、在宅できるスキルが欲しいなと強く思いました。
ブログと動画編集に挑戦してみようと思ったきっかけ
私がこの2つに挑戦してみようと思ったきっかけについてお話ししたいと思います。
ブログ
始めやすく、総合的なスキルを高めやすいと思ったからです。
ライティングスキル
ブログを継続的に更新することで、文章力や表現力が向上します。
読者に分かりやすく伝えるためのライティングスキルが磨かれていきます。
結果的に他の副業にも活かせる技術が身につきやすいかな?と思いました😃
SEOスキル
検索エンジンで上位表示させるためのSEO(検索エンジン最適化)スキルが身につきます。
キーワード選定や記事構成など、SEOの基礎知識を実践的に学べます。
まだ始めたばかりなのでなんのことだかよく分かってません💦
これから徐々に理解できればいいなと思ってます💕
Webマーケティングスキル
ブログの集客や収益化を通じて、Webマーケティングの知識やスキルが身につきます。
アクセス解析などのノウハウを習得できます。
継続力
長期的にブログを運営することで、物事を継続する力が養われます💪
日々の更新を続けることで、粘り強さや忍耐力が身につきます。
これはどんなことにでも応用の効く力になりそうです💕
思考力・アウトプット力
記事を書く過程で、自分の考えを整理し言語化するスキルが向上します。
論理的思考力や効果的なアウトプット力が磨かれます。
技術スキル
WordPressの操作やデザイン、画像編集など、ブログ運営に必要な技術的スキルを習得できます。
私はConoHa WINGを使っています💕
私がこのブログ作成に今後1年かかる具体的な費用の内訳は以下の通りです。
- レンタルサーバー: 年額11,880円
- 独自ドメイン: 無料(上記に含まれる)
- WordPress: 無料
- WordPressテーマ: 無料から有料。私は無料のものを使ってます
- SSL証明書: 無料
これらの費用は、ブログを運営するために必要な基本的なものであり、特にレンタルサーバーと独自ドメインは継続的に支払う必要があります。
初期費用を抑える方法としては、無料のテーマやプラグインを利用したり、キャンペーンを活用することが挙げられます😃
動画編集
動画編集を始めることで、以下のようなスキルを習得できますよ😃
- 編集スキル: カット編集、エフェクト付加、テロップ挿入など、基本的な編集技術
- 企画力: 視聴者を惹きつける内容や構成を考える能力
- 撮影スキル: 編集に適した映像を撮影する技術
- 営業スキル: 案件獲得のための自己アピールや提案力
- VSEOスキル: 動画のSEO対策に関する知識
- 3D・アニメーションスキル: ソフトを使用した高度な編集技術
動画編集に関してはまだ何もできていないので勉強を始められたらそのタイミングで記事にまとめられたらいいなと思っています💕
まとめ
何から始めるか決まることもなかなか難しいというのが本音です💦
私も手探り状態でひとまずブログから始めています🎵
長く続けることがひとまずの目標です💕
ただ、少なくとも新しいことに挑戦することってとっても楽しいですよ💕
皆さんにもぜひ挑戦したいことが見つかりますように💕
コメント