自分へのご褒美

役立つ情報

✔️目標をクリアした時

✔️苦手な人にも優しくできた時

✔️何だか疲れてしまった時

自分を労うためにご褒美をあげたくなる瞬間ってありますよね?

上手に自分にご褒美をあげられる人ほどいい精神状態を保てて、目標に向かって努力し続けられるのではないでしょうか?

ここでは価格帯別に自分へのご褒美の候補になりえるものをまとめてみましたので参考にしていただければと思います。

自分の機嫌は自分で上手に取っていきましょう!

無料

家で歌う 

歌うと、呼吸が深くなり、自律神経が整います。

これは深呼吸と同じ効果があり、リラックスを促します💕

歌うことでエンドルフィン(幸福感をもたらすホルモン)やオキシトシン(不安を和らげるホルモン)の分泌が促されます。

歌うと、心の中にたまった感情やストレスを自然に吐き出すことができます😃

歌うことで自然と腹式呼吸が促され、呼吸が深くなるため、リラックス効果が増します。

正しい姿勢を意識することで、血流が良くなり、体の疲れも軽減します。

ジョギングやウォーキングする🚶

運動することで、エンドルフィン(幸せホルモン)が分泌され、リラックス効果が得られます😌

自然の中を歩くとセロトニン(心の安定に関与するホルモン)が増え、不安やうつ状態を軽減する効果が期待できます。

クローゼットの中の服を整理する👚

意外と存在を忘れてしまっている服ってたくさんあったりします💦

一度全部出してみて洋服の断捨離しちゃいましょう!

整理整頓系は持っているものを再確認できるので余計な買い物をしなくて済むようになるので一石二鳥です💕

1000円以内

アロマの好きな香りを楽しむ 私のおすすめはラベンダーとイランイランです💕

ラベンダー

特徴: フレッシュでフルーティーな香り。

効果: リラックス効果、抗不安作用、安眠効果が期待できる。脳波のα波を増加させ、副交感神経を優位にします

イランイラン

特徴: 華やかで甘いフローラルの香り

効果: ストレス軽減や血圧を下げる作用があり、女性特有の体調変化にも良い影響を与えてくれます👩

お気に入りの入浴剤でゆったりお風呂に入る

お気に入りの香りや効能の入浴剤でゆったりとお風呂に入るとリラックスできます💕

危なくなければ暗くしてゆったりするのもおすすめです。

ただし私は暗くしすぎて転びそうになったので💦安全にだけは注意してください💦

お気に入りのカフェでまったりする

お気に入りのカフェがある場合はそこでゆったりした時間を過ごしてみましょう👌

もしお気に入りがなければ軽い運動も兼ねて、お散歩のついでに新しいカフェを探してみることもおすすめです。

理由もなくモヤモヤした気分の時は新しい刺激があるとそっちに気がとられて、いつも間にか気分が上がっていたりします😃

新しいマニキュアを買ってネイルの色を変える

指先は目によく入る部分です👀

そこが綺麗に彩られているとテンションが上がります💕

季節や気分に合わせてぜひお気に入りの色を楽しんじゃいましょう💕

新作のコンビニスイーツを試してみる

追いつけないくらい新作のスイーツがどんどん出てきています💦

新しく美味しいものを見つけるととっても幸せな気持ちになりますよね?

美味しいもの見つけたら友人などについ連絡してしまいます💕

5000円以内

友達・家族とご飯を食べに行く

気の合う人たちとの時間ほど気分があがる時間はないのではないでしょうか?

この時間とお金だけはケチらないようにしています🎵

映画館に映画を見に行く

人と会った時の話題にもなりますし、大画面で集中してみれた方がより映画の内容に没頭できます🎞️

仕事帰りのナイトショーなど1日がさらに充実した気分になるのでおすすめです。

1日スパやスーパー銭湯に行って温泉・サウナ、漫画を楽しむ

体調も整いますし、お肌の調子も良くなって一石二鳥です💕

10000円以内

まつげパーマ

個人的には一番満足度が高いです💕

まつげが上がってるだけで顔立ちがだいぶ華やかになります💕

まつげパーマが向いてる方とまつエクが向いてる方がタイプによって違うみたいなのでぜひスタッフさんに聞いてみてください。

10000円以上

劇団四季を見に行く

私は特にノートルダムの鐘とゴースト&レディが大好きです💕

どの作品をみても没頭でき、観劇の後は幸福感に満たされます💕

まだ見たことない方はぜひご自身の興味が湧く作品から見てみてはいかがでしょうか?

美容院で髪を綺麗にしてもらう

女性は特に髪の手触りなど気になるのではないでしょうか?

見た目が変わると行動も変わる気がします😃

ぜひご自身が前向きな行動をしたくなるような髪型にしちゃいましょう🎵

自分へのご褒美 注意点

ご褒美は上手に使えばモチベーション維持やメンタルの安定につながりますが、その頻度や使う金額には注意が必要です。

頻度が多すぎると、ご褒美で無くなってしまう

人間は同じ刺激には慣れてしまいます。

人間が同じ刺激に慣れてしまう現象は、心理学では「馴化」(じゅんか)と呼ばれています。

馴化の定義と特徴

馴化とは、ある刺激が繰り返し提示されることによって、その刺激に対する反応が徐々に弱くなっていく現象のことです

これは人間だけでなく、ほぼすべての動物に見られる現象です💦

馴化の主な特徴は以下の通りです

  1. 刺激を受ける頻度が多いほど、馴化は速く進む
  2. 刺激の強度が強いほど、馴化は遅くなる
  3. 刺激が長時間与えられないと、反応は自然に回復する
  4. 馴化が生じても、異なる刺激が与えられると新たな反応が喚起される

馴化の主な例

  • 新婚の幸せは約2年で薄れる→結婚生活2〜3年で離婚の方が一番多いそうです💦
  • 新しい職場での喜びは約1年で消える→むしろもっと早く無くなる方も多いかも💦
  • ビールの一口目の美味しさが持続しない→1口目のおいしさには敵いません💕

馴化への対処

馴化は避けられない生理現象ですが、その影響を緩和するためにいくつかの方法があります

要するに上記にある馴化のメカニズムの逆をすればいいのです💡

  1. 同じ刺激を頻繁に繰り返さない
  2. 定期的に新しい要素を取り入れる
  3. 直接的な刺激以外の報酬や動機(使命感の達成、仲間との連帯感など)を用意する

人間関係や仕事においても、馴化の影響を考慮し、適切な対策を講じることが重要です

馴化を理解し、適切に対処することで、日常生活や人間関係、仕事などにおいて、より良い状態を維持することができるでしょう😃

使う金額が多すぎると浪費になってしまう

お金は使えば使うほど当然無くなっていきます💰💦

心は満たされたけど、財布は空っぽじゃ結局モチベーションを保つことが難しくなってしまうのではないでしょうか?

大きな目標を達成できた時はお金をかけたご褒美、日々のモヤモヤを解消したい時はあまりお金を使わないで済むご褒美など上手に使い分けていくことが大切です。

まとめ

目標に向かって努力することは素敵なことです💕

しかし、継続していくことは何においても大変なことでいかにモチベーションを維持していくかが重要となります💕

たまにはご褒美を用意して自分を甘やかしちゃいましょう💕

ただし、浪費のしすぎにだけご注意ください😃

コメント