朝活のすすめ

役立つ情報

やりたいことは定まりましたか?

では早速始めてみましょう💕

そこでおすすめなのは朝活です🌞

朝活とは、早起きして自分の好きなことやスキルアップのための活動を行うことをいいます🌞

仕事前に自分のための時間を作ってみませんか?

1日のスタートが充実したものになると、その日1日がより満足度の高い日になりますよ💕

メリット

効率的に活動できる

朝は脳が最も活性化している時間帯で、集中力が高く、効率的に作業や学習ができます。

同居している家族などがいる場合でも静かで落ち着いた環境で、邪魔されずに活動できます。

朝の時間を有効に使えるので結果的に作業時間が増え、1日の生産性が上がります。

生活リズムの改善

朝から活動できることによって健康的な生活習慣が身に付きます⭐️

健康でなければどんな活動も楽しんだり、続けたりすることは出来ません💦

やりたいことが出来て、なおかつ健康にも寄与するという点で朝の時間帯に自分の時間を取ることが特におすすめな理由です。

メンタルヘルスの向上

朝日を浴びることでセロトニンの分泌が促進され、気分が前向きになります。

セロトニンには、怒りや焦りなどのマイナスな感情を抑制し、精神を安定させる効果があります。

自分の好きなことができているので満足感や充足感から自己肯定感も上がり、メンタルが安定しやすくなります。

デメリット

睡眠時間の減少リスク

就寝時間を早めないと、睡眠時間が不足する可能性があります。

成人の場合、一般的に7〜8時間の睡眠が必要とされています

朝活のために起きたい時間から逆算して、適切な就寝時間を設定しましょう。

睡眠時間を削ると本来、心身の健康に付与するはずの朝活が生活全体の質を落とすことになってしまいます💦

決して睡眠時間は削ってはいけません❌

継続することの難しさ

季節によって(特に冬季は寒さのため)、起床が困難になることがあります。

体質によっては朝型の生活が合わない場合もあります。

実は朝型か夜型は遺伝子によって(つまり生まれつき)決まっているそうです😳

なかには朝活が体質的に合わない方もいらっしゃいます。

そういった方は無理に朝活するのではなく、ご自身の活動しやすい夜の時間帯に自分時間を設定した方が持続しやすいでしょう。

家族への配慮

家族と生活リズムがずれることで、家族関係に影響を与える可能性があります

音が出るような活動は避け、家族も気持ちよく応援できるように事前に伝えておくといいでしょう。

お互いに意識を共有することによって、家族も安心できます。

また、人に宣言することで継続しやすくなりますので家族に朝活を宣言してみましょう。

具体的に朝活のための起床時間を早める方法

朝活で何を達成したいのか、具体的な目標を設定しましょう

資格取得、ダイエット、趣味の時間確保など、明確な目的があると継続しやすくなります。

楽しい活動から始める

最初は好きな本を読むなど、楽しめる簡単な活動から始めると習慣化しやすくなります。

勉強などはハードルが高い場合はまずは朝起きる習慣を身につけることから始めてみてもいいのではないでしょうか?

前日に準備をする

朝活で行うことを前日に決めておき、必要な準備をしておくと朝がスムーズになります。

就寝時間を意識する

段階的に早起きするようにしましょう。

身体的な習慣が身につくまでは約3ヶ月と言われています。

いきなり2-3時間早く起きるのは難しいので、10-30分ずつ徐々に起床時間を早めていきましょう。

体を少しずつ朝型のリズムに慣らしていくことが大切です。

まずは3ヶ月間続けてみましょう💪

※あくまで個人差があるので自分にとって心地よく持続できそうかを基準に考えましょう。

 様々な時間帯を設定し、試行錯誤して自分に合った朝活の時間帯を設定してみてください。

おすすめの朝活

具体的な朝活の例

自分の趣味 自分の好きなことをしましょう🎵ただし、朝ですので大きな音が出るような趣味(楽器系)  はNGです❌

運動系  ストレッチやヨガ、ウォーキングなどの軽い運動は、体を目覚めさせる効果があります🧘

勉強 資格取得や新しいスキルの習得に向けた勉強は、頭のすっきりしている朝の時間に行うのが効果的です📓

計画の整理 その日の目標やタスクを整理することで、効率的に1日を過ごすことができます📅

継続するためのコツ

小さな目標から始め、それをこなしていきましょう。

自分が楽しいと感じる活動を選ぶことで、朝活を続けやすくなります。

朝活のために早く起きる必要がありますが、睡眠時間は削ってはいけないためその分早く寝る必要があります。

とにかく、体が慣れるまでは朝活の内容よりも朝活できる時間に体が目覚めるようになることを目標にし、趣味など楽しいことに使っていいかもしれません⭐️

体が慣れてきたら、スキルアップのための勉強時間などに当てていきましょう💕

私の朝活

これまで朝活についてまとめてきましたが、色々書いてきましたが実は私はまだきっちりと決まった時間に起きれるほどの習慣はまだ身についていません🤣

しかし、その日の起きなくてはならない時間から15分早めには勝手に目が覚めるようにはなってきました。

緩めの感じで続けているので朝ヨガは2年くらい続けられています💕

朝ヨガはお気に入りのyoutubeのヨガの動画を見ながら10分しています。

体の柔軟性もあがり、血流が良くなったおかげか頭痛を始めとする体の不調はありません。

ですので私の一番の朝活のおすすめはヨガです🧘

まとめ

朝活の始め方などまとめてみましたが、いかがだったでしょうか?

時間だけは全ての人に平等に与えられています。

その使い方によって人生という長い時間において大きな差が出てきてしまします💦

まずは大きな目標ではなく、朝10分自分のための時間を確保するところから始めてみましょう💕

その楽しさが身についてくると自然と朝活の時間が長くなります。

1日の充実度を少しでも高めていくことが、大きな目標を達成する礎になります✨

ぜひ一緒に朝活楽しんでみませんか?

コメント