ブログを始めて1ヶ月くらい経ちました💕
何もかもが初めて🔰のことばかりで勉強の毎日です💡
この記事では私がブログを始めるにあたって初めて聞いた言葉や内容をまとめていきます💕
ブログを始めて初めて聞いた言葉
wordpress
ブログをしている方なら皆さんご存知だと思いますが💦
世界中で使われているブログやウェブサイトを作成するためのソフトウェアです。
私もブログ作成に使っています💕ドメイン(ウェブサイトのアドレス)とサーバー(データやサービスを提供するためのコンピューターやシステム)があれば利用できるようになります。
ブログの構成などをプログラミングの知識などなくてもブログのページを設定できるのでとても便利です💕
ただ私はwordpressを使えるようになるまでも戸惑うことがたくさんありました💦
そして今でもまだまだ勉強中です💪
wordpressなら簡単にブログを始められるよって聞いたことある方は鵜呑みにしないでください🤣
プラグイン
ソフトウェアなどを使用する際に追加機能を簡単に導入するためのプログラムのことです💕
wordpressにもプラグインがあり、より使いやすくするための機能があります。
その数や機能も多すぎて何をインストールした方がいいか分からない方も多いのではないでしょうか?
また人によってインストールしているプラグインも異なります。
私はyoutubeなどで情報を収集してどのプラグインを入れるか決めました😃
以下に私が導入したプラグインをまとめます。
All-in-One WP Migration
BackWPup
Broken Link Checker
ConoHa WING コントロールパネルプラグイン
ConoHa WING 自動キャッシュクリア
Contact Form 7
reCaptcha by BestWebSoft
SiteGuard WP Plugin
WP Multibyte Patch
XML Sitemap Generator for Google
※EWWW Image Optimizerは有効化すると不具合が出たので無効化しました💦
詳しくはこちらの記事にまとめてあります💕
アイキャッチ画像
各ブログの記事につける見出しの画像のこと。
この画像も目につくようなデザインにしたり、ブログの中で一貫性があった方がいいなどコツがあるようです。
私は作成する際にCanvaを使っています🎵
アイキャッチ画像の目的と効果
- 記事への興味を引く:パッと見で内容に興味を持たせる
- 読者に記事の内容を伝える:視覚的に内容が伝わりやすくなる
- クリック率を向上:SNSや検索結果でのクリックを促す
- ブランドイメージの強化:サイトの雰囲気やテーマを統一できる
アイキャッチ画像を使う際のポイント
- SNSでの見え方も意識する
→ Xなどでシェアされるとき、画像が魅力的だとクリック率が上がります - 著作権に注意する
→ 無断で他人の画像を使うのはNG❌ フリー素材や自作画像を使うようにしましょう - ブログ全体の統一感を意識
→ すべての記事で同じテイストのアイキャッチを使うと、サイトの印象が良くなる
SEO対策
SEO(検索エンジン最適化)とは、Googleなどの検索エンジンで自分のサイトを上位に表示させるための工夫や技術のことです。
SEOの仕組み
検索エンジンは、ユーザーが検索する内容に最も役立つページを上位に表示します💡
上位に表示されないと人目につかないので、ブログで稼ごうと思ったら少しでも上位に自分のブログが表示されることがとても大切になります💕
そのため、SEOでは「ユーザーに役立つ内容を提供すること」と「検索エンジンがその価値を認識できること」の両方が大切です。
SEOの2つの柱
内部対策 サイトの中身(コンテンツや構造)を改善すること
外部対策 他のサイトからのリンクを増やし、信頼性を高めること
SEOでやってはいけないこと(ペナルティ対象)
- キーワードの詰め込み(不自然な文章)
- 他サイトのコピーコンテンツを使う
- 質の低いサイトから大量にリンクをもらう
初心者向けのSEO対策が出来ているか確認のためのツール
Google Search Console
自分のブログやサイトがGoogle検索でどのように見られているかを確認・改善するための無料ツールです💡
- 検索結果での自分のサイトの状況を把握
- クリック数や表示回数を確認
- どんなキーワードでアクセスされているかをチェック
- エラーの修正依頼でSEO改善
- Googleのインデックスに自分のサイトを登録できる
Google Analytics
どれくらいの人がどのページを見ているのか、どこから来たのか、どのくらい滞在したのかなど、さまざまな情報を把握できる無料のツールです💡
- どれくらいの人が訪問しているかがわかる
- どのページが人気かを分析できる
- 訪問者がどこから来たのか(検索エンジン・SNS・他のサイトなど)を把握
- ユーザーの行動(何分滞在、どのページを見たか)を追跡できる
- ブログの改善点を見つけて、アクセスを増やす戦略を立てる
キーワード選定
キーワードとはインターネットでユーザーが検索する言葉のことです💡
キーワード選定とはその言葉をブログなどの記事に反映することで、検索エンジンから自分のブログなどへのアクセスを増やすための戦略のことをいいます💕
キーワード選定の流れ
1.読者が何を求めているか想像する
- まず、読者目線になって「どんなことを知りたいのか」を考えます。
- ブログのテーマに関連する「悩み」や「解決策」をキーワードにできると🙆
2.キーワードツールを使う
自分が考えたキーワードが、どのくらい検索されているかを調べます。
ツールを使うことで、検索数や競合の強さがわかり、戦略的にキーワードを選べます。
3.関連する複数のキーワードを見つける
1つのキーワードだけでなく、「複合キーワード」を使うと良いです⭕️
複数の言葉を組み合わせることで競争が少なく、狙いやすくなります。
例:「副業」ではなく「初心者 副業 スマホ」など、具体的で絞り込んだキーワードを使う💡
4.検索意図を考える
検索する人の目的に沿った内容を書くと評価が上がりやすいです💡
- 「副業 おすすめ」と検索する人 → いくつかの副業アイデアが知りたい
- 「副業 失敗例」と検索する人 → 注意すべきポイントを知りたい
5.初心者でもできるキーワード選びのコツ
- 月間検索数が100〜1000回程のキーワードを狙う(競合が多いと勝ちにくい)
- 複合キーワードを活用する
- 競合ブログをチェックする
6. 記事にキーワードをどのように入れるか?
選定したキーワードをタイトル、見出し、本文の最初と最後、メタディスクリプション(検索結果に表示される説明文)に自然に入れましょう⭐️
ただし、無理に詰め込みすぎると、Googleに評価が下がる可能性もあるので注意⚠️
まとめ
ブログを始めたら聞いたことない言葉ばかりでその意味を調べるのですが、その説明文に使われている言葉さえ理解できないという沼に最初は陥ってました💦
頭が爆発するかと思いましたが🤣少しずつでもいいので慣れてくると理解できるようになってきます🎵
皆さんもめげずに、そして焦らずに💕少しずつ一緒に勉強していきましょう📓