
何だか変なメールが来た💦

これ以上届かないように何か対策したいけど、何をしていいか分からない💦
ブログを始めて、内容が白紙の謎のメールや英語で書かれた長文のメールが届くようになりました💦
私はそこで初めてスパムメールという存在を知りました💡
ブログに限らず、このように煩わしいメールを受け取ったことある方は多いのではないでしょうか?
この記事ではスパムメールに困った時にできる対策についてまとめてみました💕
参考になったら嬉しいです💕
スパムメールとは?
スパムメールとは、受け取りたくない迷惑なメールのことを指します✉️
特にビジネスや広告を目的としたメールが多く、受信者に許可を得ずに大量に送られることが一般的です。
スパムメールには、以下のような特徴やリスクがあるため、初心者の方でも基本的な知識を持ち、しっかりと対策することが大切です💡
スパムメールの特徴
1.大量かつ無差別に送られる
スパムメールは特定の相手を狙っているわけではなく、インターネット上にある多くのメールアドレスに対して大量に送信されます。
これにより、メールボックスがすぐに埋まってしまい、必要なメールを探すのが難しくなってしまいます😭
2.広告や詐欺の内容が多い
スパムメールの多くは、商品やサービスの広告、特典を謳った内容がほとんどです💦
しかし、中には詐欺やウイルス感染を狙ったものもあり、開封したりリンクをクリックしたりすると危険です⚠️
3.無断でアドレスが使われる
スパムメールが届く原因として、知らないうちに自分のメールアドレスがどこかで登録・流出してしまっている場合が考えられます。
スパムメールのリスク
1.詐欺被害に遭う可能性
「当選しました」「特別な特典」などの内容で、受信者の金銭や個人情報を狙うスパムもあります💦
安易に信じてしまうと、個人情報を悪用されたり、金銭的な被害に遭ったりすることもあります😞
美味しい話は向こうから来ないことを肝に銘じましょう😐
2.ウイルス感染の危険
スパムメール内のリンクや添付ファイルを開くと、コンピューターにウイルスが感染することがあります🦠
ウイルスに感染すると、パソコンの動作が遅くなったり、大切なデータが消える可能性があるため、注意が必要です⚠️
3.ブログ運営に悪影響が出る
WordPressブログなどでスパムが多発すると、ブログ運営が困難になるだけでなく、読者の信頼にも悪影響が出る場合があります。
スパム対策を行わないと、ブログの信頼性が低下し、結果的に読者数が減ってしまう可能性もあります💦
WordPressブログのスパムメール対策
WordPressでブログを運営していると、スパムメールが頻繁に届くようになり、困りませんか?
私もその一人です💦
以下にスパムメールを減らすための対策を解説します。
初心者の方でも簡単に実施できる方法を紹介しているので、ぜひ参考にしてください💕
コメント欄のスパム対策を設定する
スパムメールの多くはコメント欄から発生するため、まずはコメント欄の設定を見直しましょう。
コメントを承認制にする
「ダッシュボード > 設定 > ディスカッション」にアクセスし、「コメントの手動承認を必須にする」にチェックを入れます。
これにより、管理者が承認したコメントだけが公開されるため、スパムが表示されにくくなります💕
リンク数制限を設ける
同じく「ディスカッション」設定にある「コメント内に含めるリンクの数」を1や2に設定すると、リンクが多いスパムコメントをブロックできます。
プラグインでスパムメールを自動ブロックする
Akismet Anti-Spamを導入する
「Akismet Anti-Spam」は、スパムコメントやメールを自動的にフィルタリングしてくれるプラグインです。
WordPress公式プラグインの中でも人気で、設定も簡単です。
Akismet Anti-Spamの特徴
1.自動スパム検出
Akismetは、コメントやトラックバックを自動で分析し、スパムを瞬時に検出します💡
これにより、手動でスパムをチェックする手間が省けます。
2.簡単なセットアップ
このプラグインは、APIキーを取得して設定するだけで簡単に導入できます🎵
初心者でもすぐに使い始めることができるため、手軽にスパム対策が可能です。
3.包括的な保護
Akismetは、コメントだけでなく、コンタクトフォームからのスパムも防ぎます🛡️
全体的にサイトを保護し、安心して運営できる環境を提供します。
ただし、商用利用の場合は有料プランに変更が必要なので注意が必要です👀
reCaptchaを導入する
お問い合わせフォームに「reCAPTCHA」を追加することで、ボット(自動化されたタスクや反復的な作業を実行するためのソフトウェアプログラムやアプリケーションのこと)によるスパムを防ぎやすくなります💪
reCaptchaの特徴
1.不正アクセス防止
reCAPTCHAは、Webサイトをボットから守るためのツールです。
Googleが開発しており、ユーザーが人間かどうかを判断するために、行動を分析します。
2. ユーザーフレンドリー
特にreCAPTCHA v3では、ユーザーは特別な操作をしなくても自然に認証が行われます。これにより、面倒なチェックボックスや画像選択が不要になり、スムーズな体験が提供されます。
3. 継続的な進化
reCAPTCHAは常に進化しています。Googleは新しいボットの技術に対応するため、システムを更新し続けており、最新の脅威からWebサイトを保護します。
GoogleのreCAPTCHAは、スパム防止効果が高く、無料で利用できます。
WP-SpamShieldを導入する
WP-SpamShield(WPスパムシールド) は、WordPressでブログを運営する人のためのスパム対策プラグインです。
このプラグインを使うと、コメントやお問い合わせフォームに届くスパム(迷惑メール)を防ぐことができます。
Akismetと似たようなスパム対策プラグインですが、WP-SpamShieldには独自の方法でスパムを防ぐ機能がいくつかあります。
WP-SpamShieldの特徴
1.包括的なスパム対策
WP-SpamShieldは、コメントスパム、トラックバックスパム、ピンバックスパムなど、様々な種類のスパムを一括で対処することができます
これにより、サイト管理者はより効率的にスパム対策を行うことができます。
2.柔軟な設定オプション
このプラグインは、トラックバックやピンバックの無効化、プロキシ経由のコメントのブロックなど、多様な設定オプションを提供しています
サイトの特性や管理者のニーズに合わせて、細かくスパム対策をカスタマイズすることが可能です。
3.コンタクトフォーム機能
WP-SpamShieldは、スパムをブロックできるコンタクトフォーム機能も備えています
この機能を利用することで、お問い合わせフォームから送られてくるスパムも効果的にブロックすることができます。
WP-SpamShieldとreCAPTCHAの主な違いを以下の表にまとめました💡
特徴 | WP-SpamShield | reCAPTCHA |
---|---|---|
適用範囲 | WordPress専用 | 様々なWebサイトで使用可能 |
ユーザー操作 | 追加操作不要 | バージョンによっては追加操作が必要 |
スパム検出方法 | 独自のアルゴリズムで自動検出 | ユーザーの行動分析と必要に応じて認証 |
設定の複雑さ | 簡単(プラグインのインストールと有効化のみ) | やや複雑(Googleアカウント登録、キーの取得と設定が必要) |
カスタマイズ性 | WordPress環境に特化 | より柔軟なカスタマイズが可能 |
視覚的要素 | ユーザーには見えない | バージョンによってはチェックボックスや画像認証が表示される |
提供元 | サードパーティ |
この表は、両者の主要な違いを簡潔にまとめたものです。
WP-SpamShieldはWordPress専用で使いやすさに重点を置いているのに対し、reCAPTCHAはより広範囲で使用でき、高度なカスタマイズが可能です。
IPアドレスでスパムをブロックする
特定のIPアドレスから繰り返しスパムが来る場合、そのIPをブロックする方法も有効です💡
IPアドレスは、インターネットに接続するデバイス(パソコン、スマホ、サーバーなど)に割り当てられる「住所のような番号」です。
例えば、インターネットで特定のサイトにアクセスするとき、このIPアドレスを使ってデータが正しい場所に届くようにしています。
IPアドレスの基本的なポイント
- インターネット上の住所
IPアドレスはインターネット上の「住所」と考えるとわかりやすいです。例えば、家に郵便を送るときに住所が必要なように、データのやり取りにはIPアドレスが必要です。 - 数種類の形式がある
IPアドレスには「IPv4」と「IPv6」の2種類があります。IPv4は「192.168.0.1」のような形式で、よく使われますが、数が限られているため、新しい形式のIPv6も導入されています。 - 一意の番号である
IPアドレスはそれぞれのデバイスに割り当てられているため、他のデバイスと重ならない一意の番号になっています。これにより、どのデバイスと通信しているのかを区別することができます。
IPアドレスは、インターネット上で正確にデータをやり取りするために欠かせないものです。
(1) IPアドレスを直接ブロックする
スパム元のIPアドレスを確認し、「設定 > ディスカッション > コメントブラックリスト」に追加すると、そのIPからのアクセスを制限できます。
(2) プラグインでのIPブロックを利用する
「Wordfence Security」などのセキュリティプラグインを使うと、スパムを送信するIPアドレスを自動でブロックできます。また、不審なアクセスも防いでくれるため、セキュリティ対策としても効果的です。
Wordfence Securityの特徴
1.ファイアウォールでサイトを守る
ファイアウォール(Firewall)は、インターネットからの悪意のあるアクセスをブロックする「見張り」のようなものです。
Wordfenceのファイアウォール機能は、サイトに不正にアクセスしようとする人やスパムボットからサイトを守ってくれます🛡️
2.マルウェアスキャンでウイルスを検出
Wordfenceには、マルウェアスキャンという機能があり、サイトにウイルス(マルウェア)が侵入していないかをチェックしてくれます。
万が一ウイルスが見つかった場合は、すぐに通知してくれるので、早めに対処が可能です⭐️
3.ログインを安全に保護
Wordfenceは、不正なログインを防ぐための機能も備えています。
パスワードを何度も試す「総当たり攻撃」を防いでくれるので、サイトが悪意ある第三者に乗っ取られるのを防ぎやすくなります🛡️
また、二要素認証(2FA)も設定できるので、さらに安全性が高まります。
4.無料版と有料版がある
Wordfenceは無料版でも基本的なセキュリティ対策ができますが、有料の「プレミアム版」もあります。
プレミアム版では、リアルタイムのファイアウォールや詳細なサポートが利用できるため、より高度なセキュリティを求める場合には有料版も検討してみましょう。
(3) サーバーでのIPブロック設定
サーバーの管理画面から、スパムを送信する特定のIPアドレスをブロックする設定も可能です。
初心者にはやや難しいですが、サーバー会社のサポートに相談するとよいでしょう。
セキュリティ対策でスパムを予防する
セキュリティ対策を強化することで、スパムメールのリスクを減らすことができます。
(1) 二要素認証(2FA)の導入
WordPressに二要素認証を導入することで、アカウントのセキュリティが向上し、スパム対策にも役立ちます。
(2) パスワードの強化
強力なパスワードを設定し、定期的に変更することも大切です。
簡単なパスワードは、スパムボットに悪用されやすいため注意が必要です。
まとめ
※2025年11月現在においてはreCaptcha by BestWebSoftを私は導入しました💕
最初は設定出来ていたつもりで💦スパムメールが届いてきちんと設定出来ていないことに気がつきました🤣
ご自身のブログの右下にreCaptcha by BestWebSoftのロゴが表示されていない場合はきちんと設定出来ていませんので一度チェックしてみてください💕
スパムメールは放置するとさらに増える可能性があるため、早めの対策が重要です💡
よく分からないメールが届くとそれだけで不安な気持ちになったり、テンション下がってしまいますよね💦
こういったモチベーションを下げる要素や読者からの信頼を失いかねない要素を少しでも早めに取り除いて安心できるようにしましょう💕